メビウスin明大2

メビウス講演後半です。

浦沢直樹氏)
自前のメビウス本やスターログバックナンバー、
メビウスがイラストを手掛けたジミヘンのCDなどを紹介。

高校生になった頃、それまでの国内マンガに魅力を感じなくなり
音楽に熱中するようになった頃、メビウス作に出会った衝撃、
自分がうまくなった理想型がこの人の絵だ!
この人は「俺」じゃないか?!(笑)
しかし、この人とは違う脳を持ってるから自分は違うものが描ける!

メビウスの絵には「なんとなく引いた線」がない

この絵のこの線はここに存在しないといけない!というくらい
すべての線を描く前から司っているイメージ
微妙に震えてる線すらコントロールしたい

よくある「マンガの書き方」の実例のような
顔に十字線を引いた作画の手順なんて楽しくないんだ!

メビウスの作画を実演を見て)これからは下描き禁止!

アシスタントを使う大量生産のもどかしさ
自分の理想と異なる出来なら、トレースでもイイと指示してしまう

(夏目さん)
有機的な陰影で古典的な車も新しいものとして見せる魅力は
宮崎駿鳥山明などに引き継がれた

・日本における影響
70年末の時代に突き刺さった表現(カウンターカルチャー
一冊の本の中にイラストだけで語れる魅力、
当時の青年誌の熱気の中で紹介された、

大友克洋「フラワー」(SF宝石)あたりから影響が見られ
絵本「ヘンゼルとグレーテル」でBDへのオマージュ

谷口ジロー ブルーベリーからの影響、後に共著の執筆

小池桂一 コマは音楽、構成のおもしろさはリズム、ハーモニー

・吉田あけみ 大友経由で描線の軽さなどに影響

メビウスの描線に含まれる自由さ、開放感、豊かさは
「絵の思想」である・・言語化は難しいが無限の可能性がある

メビウスから見た日本マンガ)
1982年に手塚先生の招きで初来日
当時、手塚作品は子供向きの簡単なものと思ってたが見間違えていた
その質、量・・
やさしい目で近付いてきた(実は・・な展開がなかったかと一瞬期待 笑)
スタジオ見学した際に見た「火の鳥」16ミリのアニメにショックを受けた

日本のマンガ専門店にはたくさんの作品が、
やわらかい白黒の表現、トーンの使用に驚いた

大友の作品の機械の表現に驚き、帰国後、マンガを広めることに勤めた
大友の作品に自身の影響は認めざるをえないが、あくまで彼の表現となっている

作画実演では、
1コマ 言い争いをする男二人
2コマ そんな二人が空中でダンス(笑)

近年は「インサイド メビウス」という、過去のキャラと作者が会話する作品が出版、
日本では10年前くらいに出版された作品集「B砂漠の40日間」の日本語版が
飛鳥新社より今月末出版
会場ではムック本「ユーロマンガ vol.1」が無料配布という太っ腹!

そして終演前には会場前列で講演を聞いてた永井豪、谷口ゴロー、荒木飛呂彦各先生方が立ち上がってあいさつ!
荒木先生「僕は大友先生たちが影響を受けてると聞いて存在を知った孫弟子のような存在。線で空間を表現された手品師のような存在です!」

メビウス氏「作家はひとりきりで制作作業に取り組むが、今日
はこのような場をありがとう!」

素敵な講演を開催くださった主催者の方々、
そしてメビウス氏、3時間半もどうもありがとうございました!!

メビウスin明大1

明治大学で開催されたメビウス氏の講演に行ってきました。
13時半開演、入場1000人強の座席 先着順・・との事でしたが
自分が到着した12時頃の時点で整理券は630人、
会場の大学前はすごい人集りで熱気に満ちていました。
客層は絵やデザイン寄りの大人はもちろん、
若い人が多いのが意外。どんな告知で知ったのでしょう?

入場を待ってると、友人のイラストレーター、タダユキヒロさんと
ばったり。一緒に観覧することになりました。
彼はメビウスの著書を20册くらい所有してるとか・・!

これまで洋書や「スターログ」などの古本、
ハウルの動く城」特典DVDで宮崎監督との対談映像くらいでしか
国内では知る機会に恵まれなかったのですが、
今回の講演冒頭には紹介映像が流れました。

ちょうど昨日71歳の誕生日を迎えらたそうで、
「ジャンジロー」名義で西部劇「ブルーベリー中尉」を執筆、
雑誌「メタルユルーラン(ヘビィメタル)」を仲間と創刊、
メビウス」名義で「アルザック」などが衝撃を与え、
アメコミのスタンリーと組んで「スーパーサーファー」を制作したり、
実写映画の設定に参加したり・・と、大変多岐に渡っており、
やはり特集ムック本でも出版してもらわないと掴みきれないと
感じました(笑)
(6月発売の「ユリイカ」で特集されるそうです)

・フランス人である彼が西部劇を描いたいきさつは、
17才の事、親が再婚した際に10ケ月メキシコで過ごした経験し
19世紀の西部の世界が残る環境だった事が影響してる事や、
その後アメリカ文化に出会った事が大きかった

・「メビウス」名義でBDを描く動機として、
こども向きの作風と、大人向きのアーティスティックな作風を融合させ
描線の自由に自分自身を誠実に表現する喜びがあったものの、
編集の要求に答える必要もあり、そのバランスをいかに取るか・・という
問題もある

メビウス氏はフランス語で詳しい説明を数分に渡って語っていた反面、
日本通訳は時間差がどうしても入り、それもわずかな時間で
時にわかりにくく、ややストレスを感じてしまったのは残念に感じました。
あと、スタッフのスライドの事前練習は必至でしょう・・

(つづく)

Fミュージアム プレイベント

川崎・新百合丘で10日まで開催の
2011年秋開館予定の藤子F先生のミュージアム
プレイベントの原画展に行きました。

天候が悪かったせいかPRが弱いのか?
客の入りも少なく、じっくりと観賞が可能。
新興住宅地の土地柄か、子供と若い夫婦の
客が多く感じました。

決して大規模なものではありませんが、
複製原画ではなく、ホンモノの原画展となっているのが
嬉しい所!なじみのある印刷物と原画の違いを
感じようと必死です(笑)

ドラのてんとう虫コミック2巻の表紙絵は、
印刷物では目が不自然に太い描線となっているのですが、
原画はそんな事はなく、普通の細いペンタッチ!

他にもこの絵は、ホッペタや舌に施された
立体的に見せる水彩のタッチが印刷物では消去されており、
興味深かったです。
(確かこの絵は羽中ルイさんが着彩されたとか?)


他にも大長編ドラの恐竜、魔界大冒険のてんコミ
表紙の原画が!
これらはキャラと背景が別々に描かれており、
並べて見れたのが収穫でした。
特に魔界の原画は発色がイイ感じだけに
近年のコミックは勿体無いというか・・

・・その他、代表作のいくつかの原画がいくつかと、
他には会場ではアニメシンエイのパーマンオバQ上映が。
特にオバQのアニメは自分の田舎の地域では馴染みが薄く、
Q太郎の家族が訪れるレアな回だったので見れて良かったです。

今後も2011年のオープンに向け、プレイベントの開催を
楽しみにしたいと思っています!

帰路、経堂の古本屋にて今は亡き?「三軒茶屋の古本店」の
図録vol.7を500円にて購入。
雑誌の藤子作品が割と多く、FFランド301册の表紙絵など
楽しく見ました。

こんなトレーディングカードが欲しい!

「MW」の試写会

去る4月28日、新宿ミラノ座で開催された
手塚原作「MW」の先行試写会に
参加する機会に恵まれ、指定された後方の座席に
着こうとすると自分のななめ前方の席によく見た姿が・・

まんが道」やエッセイなどで、何度も映画を観る楽しさを
教えてくれた藤子A先生、その人がいらっしゃったのです!

開演までの貴重なひととき、法廷画家のごとくなぜかスケッチ(笑)
一生に一度の幸福な時間となりましたが、
肝心の映画の方は・・

原作の設定からアクを抜いたような印象で、
所々エッセンスを活かした部分もあったので、
一概に「ダメ」というわけではありませんでしたが、
終演後お会いしたアニメーター小林準治さん曰く
「官能性が欲しかったね」の言葉に尽きると感じました。

なぜ今「MW」の映画化か?と謎が残ったのですが、
個人的な推測としては、「デスノート」のヒットを受けたのでは?
と想像しています。

(企画会議)
サスペンス色の強い実写向きマンガはないか?!
→手塚80周年と絡めて宣伝効果があるかも?
みたいな印象・・ 
(後半、主演の玉木宏がライトっぽかったようにも感じたので)

手塚作品は実写化にはなかなか難しい点が多いと
感じますが、思わず膝を打ちたくなるような快作に
いつか出会えたら・・とついファンは思ってしまうんですよねえ〜

関谷ひさし先生の遺作が刊行

関谷ひさし先生が生前、自発的に描きためていた作品
「侍っ子」がめでたく一册の本になり、双葉社より発売。

先日、開店した新宿都庁方面のブックファーストに立ち寄ると
平台に数冊置かれてました。この書店、マンガも割と数が揃って
デザイン関係書籍も1册はビニールがされてなく、手に取って
見る事ができ、今後重宝しそうです。
かつての渋谷のビルの店鋪のように、雑誌のバックナンバーや、
少部数のミニコミなども置かれてます。

関谷先生は手塚先生と同い歳だったらしいのですが、
今回の作品、70才過ぎの作品とは思えない程
絵に瑞々しさがあり、日々ジックリ丁寧に描かれていた
様子が目に浮かぶようです。

巻末には、いしかわじゅん畑中純夢枕獏さんたちの
あとがきがあり、その中の息子さんからの伝聞によると
関谷先生は仕事机の横のソファを背にして一服つけて、
さあ仕事だ、といった体勢で亡くなられたらしい。

また、カラーイラストも一部掲載され、ブラピやRyuichi
思われる人物、動物デッサン、女性タレント、
まさかの裸婦デッサンまで掲載され、本当に描く事が
お好きだったのだと伝わってきた。
その他、主な作品リストも掲載され、それらはほとんどが
単行本されていない。ひまを見ては国会図書館で発見できれば
いいのだけど。

ジャンプレジェンド

コンビニ本の新刊を見ると何やら香ばしい表紙が・・
見ると「少年ジャンプ」創刊時のヒット作の第一話を
収録したものらしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081115-00000003-maiall-ent

その中で、梶原一騎原作、川崎のぼる作画の「巨人の星
コンビが手掛けた作品「男の条件」に至っては
荒木飛呂彦大場つぐみゆでたまごのコメント付!
・・ほとんどヤ○ザばかりですが(笑)

巻末のアンケートハガキには、過去のジャンプ作品で
コンビニ本化を望む作品名を記入する欄もあった。
コント55号、ドリフはさすがに・・?
小室孝太郎や、マンガ家が選ぶ短編集なんてのも
読んでみたい。(以前の秋本、ゆでチョイスの赤塚本みたいに)

また、コロコロコミックもオンデマンドシリーズがスタートだとか。
http://plaza.rakuten.co.jp/coroden/
続報期待してまっせ〜

望月三起也ファンイベント

ワイルド7」などのマンガ家・望月三起也先生の
イベントがあると知り参加してきました。

前半は原画展(ワインや軽食付)、
後半は先生ご本人を囲んで質問コーナー
プレゼントジャンケン大会、オークションといった
流れで、長年のファンから若い女性まで熱気に溢れていました。

主催の方々もファンの代表といった感じですが、
マニアの狭い世界で留まるのでは無く、
先生と、その作品を世に広めようとする姿勢に感服。

常に新しい事をしたいという姿勢と、
若き日に見た映画や小説作家名などもいくつか
教えていただく事ができたばかりでなく、
好きな事は「とことん」やり通す事の大事さを
語っておられました。
また、仕事中には、構想が逃げて行くので
音楽は一切聞かないといったこだわりぶりも
初耳でした。

参加者全員配布の特製DVDは、稲川淳二、元ジュディマリタクヤ
そして「こち亀秋本治先生のインタビュー映像、
しかも先生自らが仕事場を解説するというファンには
たまらない内容で、これだけ入手できただけでも
参加料3000円の元は十分とりました。

スタッフの皆さん、そして望月先生ありがとうございました!
オークションの収益で、また特製DVD第二弾お願いします(笑)